
三輪・宮司研究室(核医学技術研究室)
我々の研究室では、特に核医学・核医学技術学に関する研究に取り組んでいます。核医学はPETやSPECTに代表される分子イメージングのひとつであり、生体の機能や代謝を測定できる画像診断です。近年はバイオマーカーとして注目されており、個別化医療の鍵としての役割を担っています。
〜2025年度〜
-
NEW 宮司先生が講師、山尾先生が助教に昇任しました。(2025.4.1)
-
NEW 我妻先生が北海道大学准教授として着任しました。(2025.4.1)
-
NEW 令和7年度文部科学省科学研究費補助金(科研費)に宮司先生(若手研究)の研究課題が採択されました。三輪先生(基盤研究C)と山尾先生(基盤研究C)は継続。(2025.4.1)
-
NEW 三輪先生が受入研究者として参加している研究課題が2025年度「放射線災害・医科学研究拠点」共同利用・共同研究に3件(代表者:熊本大学・山下先生、北海道大学・我妻先生、産総研・下段先生)採択されました。(2025.4.1)
-
NEW MEMBERを更新しました。(2025.4.1)
〜2024年度〜
-
NEW 三輪先生、山尾先生、宮司先生、和知君、秋谷君の論文がEJNMMI Physに掲載されました。(2025.3.28)
-
NEW 三輪研究室に核医学治療dosimetryソフトのMIM社のMIM SurePlan™ MRT、Hermes社のHermia Voxel Dosimetry ver.3.1、VOXIMETRY社のTorch ver.1.7が設置されました。(2025.3.23)
-
NEW 三輪先生のRPT誌の総説論文(著者:橋本二三生先生)の解説記事が日本放射線技術学会雑誌に掲載されました。(2025.3.21)
-
NEW 三輪先生、秋谷君、和知君がF-REI研究課題の共同研究打合せのためにドイツ、ポーランドに訪問しました。(2025.3.5-12)
-
NEW 三輪先生が分担研究者として参加している研究課題が令和7年度文部科学省科学研究費補助金(科研費)の基盤研究C(1件:帝京大学 横塚先生が代表)に採択されました。(2025.2.28)
-
NEW 三輪先生が第6回放射性同位元素内用療法セミナーでVoxel Dosimetry(RTQMシステム株式会社)に関する講演しました。(2025.2.22)
-
NEW 三輪先生のPET検査に関する記事(保健科学のトビラ がんや認知症診断に欠かせない)が福島民友新聞に掲載されました。(2025.2.17)
-
NEW 第1回Omni Legendユーザー会が開催されました。Omni Legend PET/CTを使用する全施設から50名以上のユーザーが参加しました(2025.2.8)
-
NEW 米国のVOXIMETRY社との共同研究として核医学治療dosimetryソフトTorchの使用・評価を開始しました。(2025.2.8)
-
NEW 三輪研究室はRTQMシステム社と核医学治療ドシメトリに関する共同研究契約を締結しました。(2025.1.9)
-
NEW 三輪研究室はポーランド・ワルシャワのMolecular Fusion Projectと核医学治療ドシメトリソフト開発に関する共同研究契約を締結しました。(2025.1.9)
-
NEW MEMORYを更新しました。(2024.12.22)
-
福島県立医科大学の卒業研究発表会で秋谷君、木村君、和知君が発表しました。(2024.12.20)
-
三輪先生がGE HealthCareウェビナーでPrecision DLに関する講演しました。(2024.12.17)
-
三輪先生が藤田医科大学大学院の第2回医療科学セミナーで講演しました。(2024.12.13)
-
三輪研究室は産業技術総合研究所放射能中性子標準研究グループと核医学治療核種のトレーサビリティに関する共同研究契約を締結しました。(2024.11.8)
-
三輪研究室は札幌孝仁会記念病院と心臓PETに関する共同研究契約を締結しました。(2024.11.22)
-
三輪先生、宮司先生、木村君、山尾先生の解説記事が雑誌「Rad Fan」に掲載されました。(2024.11.21)
-
宮司先生、三輪先生、山尾先生の解説記事が雑誌「医療放射線防護」に掲載されました。(2024.11.21)
-
共同研究者の我妻先生のアミロイド・タウPETに関する誌上講座が日本放射線技術学会雑誌に掲載されました(三輪先生、山尾先生、宮司先生、上髙君が共同執筆者)。(2024.11.20)
-
三輪先生がチーフエディタを務めた日本放射線技術学会「ファントムスタディ」論文特集号が発刊されました(2024.11.20)
-
宮司先生がPRRT WEB Seminar(ノバルティスファーマ)で講演しました。(2024.11.25)
-
三輪先生が第64回日本核医学会学術総会で講演しました。(2024.11.7-11.9)
-
宮司先生、秋谷君、和知君が第44回日本核医学技術学会総会学術大会で発表しました。(2024.11.7-11.9)
-
宮司先生、秋谷君、木村君、和知君、増渕君が第1回放射線医療技術学術大会で発表しました。(2024.10.31-11.3)
-
三輪先生、山尾先生、木村君が欧州核医学会(EANM2024, ドイツ・ハンブルグ)で発表しました。(2024.10.19-23)
-
宮司先生、三輪先生、山尾先生の解説記事が雑誌「核医学部会誌」に掲載されました。(2024.10.16)
-
宮司先生が第151回日本医学放射線学会北日本地方会・第96回日本核医学会北日本地方会のランチョンセミナー(ノバルティスファーマ)(仙台)にて講演しました。(2024.10.12)
-
山尾先生がドイツのユリウス・マキシミリアン大学ヴュルツブルグ(ヴュルツブルグ大学)核医学部門に留学(1年間の予定)しました。(2024.10.8)
-
宮司先生が第14回東北放射線医療技術学術大会(秋田)にて講演しました。(2024.10.6)
-
三輪先生、宮司先生、秋谷君、和知君が参加している「画期的なアルファ線核種標識治療薬の開発コンソーシアム」は、福島国際研究教育機構(F-REI)との令和6年度委託契約を締結しました。(2024.9.30)
-
三輪研究室は米国のVOXIMETRY社と核医学治療dosimetryに関する共同研究契約を締結しました。(2024.9.23)
-
福島県立医科大学とWürzburg大学(ドイツ)との核医学治療に関する二国間交流セミナー(日本学術振興会)をドイツで開催し、宮司先生と山尾先生が講演しました。(2024.9.16-17)
-
台湾のCentral Taiwan University of Science and Technologyの核医学チームとの学術交流イベントを開催し、秋谷君と和知君が発表しました(2024.9.9)
-
福島県立医科大学大学院保健科学研究科保健科学専攻の設置が文部科学大臣から認可されました。(2024.8.29)
-
三輪先生が日本核医学専門技師認定機構第1回核医学治療セミナーにて講演します。(2024.9.15-2025.3.31)
-
廿樂君、我妻先生の論文がAnnals of Nuclear Medicineに掲載されました。(三輪先生、宮司先生、上髙君が共同執筆者)(2024.8.30)
-
PUBLICATIONの業績を更新しました。(2024.8.24)
-
福田君、我妻先生の論文がPhysical and Engineering Sciences in Medicineに掲載されました。(三輪先生、山尾先生、宮司先生、薬師寺君、上髙君が共同執筆者)(2024.8.13)
-
宮司先生の解説記事が保健物理雑誌に掲載されました。(2024.8.10)
-
宮司先生が第12回秋田県核医学技術研修会(秋田)にて講演しました。(2024.8.21)
-
三輪先生がヨーロッパ医学物理学会(EFOMP)の核医学治療ドシメトリグループEFOMP Special Interest Group for radionuclide internal dosimetry(SIG-FRID)のメンバーになりました。(2024.8.7)
-
三輪先生が第21回福島核医学技術検討会(郡山)にて講演しました。(2024.7.27)
-
宮司先生が2024年度第1回次世代の九州がんプロ養成プラン医用量子線データサイエンティストコース講演会(福岡)にて講演しました。(2024.7.20)
-
三輪先生が日本放射線技師会 診療放射線技師基礎講習基礎技術コース「核医学検査」(2024年度)(Web)にて講演しました。(2024.5.20-2025.1.26)
-
三輪先生が第150回日本医学放射線学会北日本地方会・第95回日本核医学会北日本地方会のイブニングセミナー(シーメンスヘルスケア)(北海道)にて講演しました。(2024.6.22)
-
LINKの核医学関連論文雑誌のImpact Factor(2023)を更新しました。(2024.6.21)
-
共同研究者の我妻先生の論文がEuropean Journal of Medical Physics(Physica Medica)に掲載されました。(三輪先生、山尾先生、宮司先生、上髙君が共同執筆者)(2024.6.6)
-
三輪先生が第64回多摩核医学技術検討会(多摩)にて講演しました。(2024.6.14)
-
三輪先生、宮司先生が米国核医学会(SNMMI2024, カナダ・トロント)で発表しました。(2024.6.8-11)
-
アルファ線核医学治療のイメージングとドシメトリのための国際プロジェクト「AlphaMet-Consortium」が欧州を中心にスタートし、三輪先生が共同研究コラボレータとして参加することになりました。(2024.5.20)
-
三輪先生が福島国際研究教育機構(F-REI)委託事業「画期的なアルファ線核種標識薬の開発コンソーシアム」のスタートアップミーティングで講演しました。(2024.5.9)
-
三輪先生、横川君、比嘉さん、PDRファーマ株式会社との発明が、特許するものと確定し、特許原簿に登録されました【特許第7462156号 名称:プログラム、画像処理装置及び画像処理方法】(登録日:2024.3.28)。(2024.5.2)
-
三輪先生と宮司先生が参加している研究課題(福島復興を加速する多機関連携によるRI医薬品の開発)が福島国際研究教育機構(F-REI)の令和5年度委託事業「RIで標識した診断・治療薬に関する研究開発」に採択されました。(2024.4.26)
-
共同研究者の我妻先生の論文がEJNMMI Physに掲載されました。(三輪先生、山尾先生、宮司先生、上髙君が共同執筆者)(2024.4.22)
-
山尾先生、三輪先生、宮司先生、上髙君、金子君の論文がBrain Sciencesに掲載されました。(2024.4.20)
-
三輪先生が第24回日本核医学会春季大会診療放射線技師コース(Web)にて講演しました。(2024.4.25-5.31)
-
日本放射線技術学会第80回総会学術大会(横浜)で宮司先生がCypos賞Silver賞、金子君がCypos賞Silver賞を受賞しました。(2024.4.11-14)
-
日本放射線技術学会第80回総会学術大会(横浜)にUC DavisのProf. Simon R. Cherryを招聘しました。(2024.4.13)
-
三輪先生と宮司先生が日本放射線技術学会第80回総会学術大会(横浜)で講演しました。(2024.4.11-14)
-
宮司先生と金子君が日本放射線技術学会第80回総会学術大会(横浜)で発表しました。(2024.4.11-14)
-
宮司先生が学内講師に昇任しました。(2024.4.1)
-
令和6年度文部科学省科学研究費補助金(科研費)に三輪先生(基盤研究C)と山尾先生(基盤研究C)の2件の研究課題が採択されました。宮司先生(若手研究)は継続。(2024.4.1)
-
三輪先生が受入研究者として参加している研究課題が2024年度「放射線災害・医科学研究拠点」共同利用・共同研究に2件(代表者:がん研有明・山下先生、北里大・我妻先生)採択されました。(2024.4.1)
-
MEMBERを更新しました。(2024.4.1)

2025/3/5〜12 ドイツとポーランド・ワルシャワにF-REI共同研究打合せのために訪問しました。

2024/11/7-9 第64回日本核医学会学術総会・第44回日本核医学技術学会総会学術大会(横浜)に参加しました。三輪研から5演題を発表。宮司先生が久田賞若手奨励賞とグッドリサーチグランドを受賞しました。

2024/10/30〜11/3 第52回日本放射線技術学会秋季学術大会(沖縄)に参加しました。三輪研から5演題を発表しました。

2024/10/19〜23 欧州核医学会(EANM2024)(ドイツHamburg)に参加しました。三輪研から4演題を発表しました。

2024/10/11 三輪研に3人(伊藤君、小松君、堀川君)の新しい仲間が加わってくれました。

2024/9/10 台湾のCentral Taiwan University of Science and Technologyの核医学チームと福島医大診療放射線科学科との学術交流イベントを開催しました。秋谷君と和知君が英語発表しました。

2024/6/8〜11 米国核医学会(SNMMI2024)(カナダToronto)に参加しました。三輪研から3演題を発表しました。

2024/4/11〜14 PET/CT装置開発のパイオニアであるUniversity of California, DavisのProf. Simon R CherryをJRC2024に招聘しました。

2024/04/11~14 JRC2024@横浜 第80回日本放射線技術学会総会学術大会に研究室メンバーで参加しました。宮司先生と金子君がCypos賞を受賞しました。

2024/3/18 三輪研と北里大学の我妻研との合同懇親会(町田)を開催しました。

2024/1/26 保健科学部に小動物用PET/SPECT/CT装置であるAlbira Si(Bruker社)とリストモード収集可能なSPECT装置E.CAM SCINTRON(ドイツMiE社)が設置されました。

2023/9/9〜13 ヨーロッパ核医学会(EANM2023)(オーストリアWien)に参加しました。三輪研から6演題を発表しました。

2023/9/6〜9 Würzburg大学核医学部門(ドイツ)に共同研究打合せのために訪問しました。

2023/4/13〜16 第79回日本放射線技術学会総会学術大会(横浜)に参加しました。三輪研同門会に19名の関係者が参加してくれました。

2022/10/7〜9 第50回日本放射線技術学会秋季学術大会(東京)に参加しました。三輪研同門会に21名の関係者が参加してくれました。

2022/9/7-9/11 13th Congress of the World Federation of Nuclear Medicine and Biology・第42回核医学技術学会(京都)に参加しました。

2021/11/4〜6 第41回日本核医学技術学会総会学術大会(名古屋)に参加しました。

2021/3/11 三輪研5期生8名が国際医療福祉大学を卒業しました。

2020/11/12〜14 第40回日本核医学技術学会総会学術大会(神戸)に参加しました。

2020/10/31 卒業研究発表会にて優秀発表賞(口述発表1位、ポスター発表1位)を受賞しました。三輪研から5年連続の受賞となりました。

2020/10/09〜11 第5回大那核医学研究会(三輪研合宿)に33名が参加しました。

2020/3/11 三輪研4期生6名と修士4名が国際医療福祉大学を卒業しました。

2019/11/1〜3 第39回日本核医学技術学会総会学術大会(愛媛)に参加しました。

2019/10/12〜16 ヨーロッパ核医学会(EANM2019)(スペインBarcelona)に参加しました。

2019/08/02〜04 第4回大那核医学研究会(三輪研合宿)に37名が参加しました。

2019/06/21~25 SNMMI2019@アナハイムに研究室メンバーで参加しました。平塚君と上髙君がTravel Awardを受賞しました。

2019/05/9~12 アジア・オセアニア核医学会AOCNMB、アジア核医学技術学会ASNMT(上海)に参加しました。

2019/04/11~14 JRC2019@横浜 第75回日本放射線技術学会総会学術大会に研究室メンバーで参加しました。修士の山尾君がCypos賞を受賞しました。

2019/3/13 三輪研3期生8名と修士1名が国際医療福祉大学を卒業しました。

2018/11/14〜17 PET標準化の権威でありEANMガイドラインの策定者であるVU University Medical CenterのProf. Ronald Boellaardを第38回日本核医学技術学会(沖縄)に招聘しました。